Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/negitoro2023/kreuzherz.com/public_html/wp-content/plugins/bravo-neo/bravo-neo.php(12) : eval()'d code on line 647

髭やムダ毛って、「剃ると濃くなる」とか「抜くと生えなくなる」みたいな説がありますよね。
最近、髭脱毛しようかと考えていて、いろいろ調べていく中で知った「諸説」についてまとめました。
剃ると濃くなる
髭や体毛を剃ることで肌に負担がかかると、体の防衛本能が働いて、肌を守るために体毛を濃する可能性は考えられるようです。
でも、剃ったら必ず、毛が太くなったり、濃くなったりするわけではありません。
剃るときに蒸しタオルで肌をあたためたり、シェービングフォームを使うなどして肌の負担を減らしましょう。
剃った後の保湿ケアも重要です。
↓ Amazonおすすめの保湿ローションはこちら
抜くと生えなくなる
医療脱毛では、「毛根を破壊して毛が再生しないようにする」と言いますよね。
それなら、毛根ごと、毛を抜けば生えなくなるのでは?と思うかもしれません。
でも、毛のしくみは ↓ こうなっています。

髭などを抜いて除去できるのは、上の図の黒い部分だけです。
図の下の方にある「毛母細胞」「毛乳頭細胞」が残るため、毛は再生します。
毛根部分のすべては、毛を抜くだけでは除去できないんですね。
だから「抜くと生えなくなる」ということは、期待できそうにありません。
髭 抜く メリット
では、髭を抜くことにメリットはあるのか?というと、
「毛が再生するまでに時間がかかるため、剃るよりも処理が長持ちする」
ということは言えそうです。
でも、圧倒的にデメリットの方が多いです。
まず、単純に「痛い」「めんどくさい」。
毛の量が少なければまだしも、あるていどの濃さがある髭を一本ずつ全て抜くなんて、大変な手間ですよね。
脱毛シートや、ブラジリアンワックスなどを使えば、一気に抜くことができるかもしれません。
でも、髭などの太く強い毛を一気に抜くのは、とんでもなく痛いでしょうし、肌にも大きな負担がかかります。
炎症や色素沈着が起こる可能性もあります。
ですので、髭を抜くのはやはりおすすめできません。
髭 抜く メリット まとめ
髭が生え始めた時期の数本だけなら、抜くのもありかもしれませんね。
でも、抜いたからといって、その毛穴から毛が再生しないというわけではありません。
健康な毛を無理やり抜くのは肌に負担がかかります。
また、毛の根っこの部分は毛細血管にもつながっています。
そのため、出血や炎症につながる可能性も否めません。
脱毛や剃毛・除毛などは、なるべく肌に負担がかからないように気をつけましょう。